2008.7.5 〜至仏山(2228m)〜
尾瀬スーパートレイル最終章「最後の戦い〜先に行ってくれ〜」

至仏山の展望へ

ルートマップ(今回は山ノ鼻-鳩待峠の区間)

累積標高差(全行程):1900m
標高差(山ノ鼻--鳩待峠)/累積標高差(山ノ鼻-鳩待峠):823m/886m
登山時間(全行程):11:14、同行者3人と
登山時間(山ノ鼻-鳩待峠):4:09、同行者2人と
登山行程
1213山ノ鼻-1300中間点-1355/1418至仏山頂-1450小至仏山-1518オヤマ沢-1622鳩待峠

登山記録
尾瀬(見晴-山ノ鼻)の続きのお話。

寝ながら聞こえた話。

pecoma君
12:00に出ますので、恐らく15:30〜16:00ぐらいで鳩待峠に着きます。

山と高原地図によると残りのコースタイムが5:05、2/3で歩くことを考えれば、妥当な計算であろう。しかし、ここではっきり言おう、べらぼうに暑い(少なくとも25℃はある)し、現在の残りの体力では、その時間では無理です。
(と心の中で思った・・・つまり言っていない)

時計を見ると、もうすでに12:00を回っている。なんだもう出発しなければならないのか〜。
(ほとんど寝ていない)

ぱっと起きて出発する。

ここは至仏山と研究見本園の入口である。

12:13(全行程7:04, 至仏山登山0:00)、出発する。
最初に研究見本園を通り抜ける。


目の前に迫るのは至仏山。


今までと同じように最後尾を歩きます。
12:16(7:07, 0:03)、ここから急登が始まる。

pecoma君が入山届を書こうとするが、
書くことが多すぎるようで提出せず。

(もしもの場合は、I先生が通報してくれますでしょう)
ここからは山頂までは一方通行のようである。

つまり一度登り始めたら、帰ることは出来ないのである。
さあどうする。

もう、山ノ鼻出発時点で腹は決めていました。
「場合によっては引き返す」と。(じゃ、じゃくすぎる・・・)

(とても「死んでも引き返しません」なんて言えません)
早速、pecoma君先導で爆走が始まる。最初だけは食らいつく。

あの〜、登りはじめから、すでに足が疲れているのですけど・・・。
(あと、べらぼうに暑い)
登り始めて約12分後、途中で先頭がchippeさんと交代となり、少しペースが遅くなる。

でも、ついていく体力は全くありません。
(もう「爆死」状態)
森林限界を超えました。

とどめを刺すように、直射日光が襲いかかってくる。
頂点はまだあそこ。

なんでもいいけど、もう止めたくなったんですけど・・・。
12:38(7:29, 0:25)、
ああもうだめ、写真のベンチで動けなくなる。

写真の男性に「あとどれぐらいですか?」と聞くと
「残り半分ぐらい」と答える。

半分か〜、どうしようかな〜、と思っていたら・・・

「あっ、ごめんごめん、まだ1/3しか登っていなかった」という。
(がくっ)
もう帰りたいよ〜、なんでこんなことしているのだよ〜
(子供の泣きと変わらない状態)、とベソをかいていると・・・

pecoma君が「1/3を30分かからず登れたではないですか、
登れたも同然です。がんばりましょう」と、まさに大人の対応。



しばらく休むと、やや復活したので登り始める。



登り専用のはずの登山道を下っている人が多数いた。

あるオヤジは「勝手に登り専用にするな」と怒りながら、
下っていた。

(怒るぐらいなら、ここに来なければいいでしょう)
あづ〜、やっぱりだめ。


わずかな日陰に逃げ込んでしまった。
ここからは山頂は、全く見えない。

本日の天気予報は夕方に「雷」の可能性。
雷でもいいから、雨よ降ってくれ。
(本当に雷がなったら、しゃれになっていないが)
完全に倦怠感が漂う風景。

pecoma君、いい映像を撮ってくれた。
(とてもよく伝わる)
13:00(7:51, 0:47)、中間地点に到着。

天地がよくわからない写真だが、この表札は倒れていたのです。
至仏山の蛇紋岩は「すべる」という話であったが、実際は・・・

すべる。

(この書き方もかなり「すべった」)
pecoma君が、撮ろうとしているぞ。

かっこいい男を、よりかっこよく撮ってください。(二度目)
何だ、風景の写真か。


いい男が台無しではないか。
少し休憩するにはいいベンチであるが・・・
学生は先に行っているので休めず。

それにしても、pecoma君は元気だね。
わざわざ難しい登り方をしている。
鎖があった。

鎖を使わせようってか?、これは私に対する挑戦だな。

(しっかりと使いました)
それにしても、山頂が全然見えてこないね。

見えているところが山頂か?
だいぶ近づいてきた感じがする。

ちなみ矢印は「エーデルワイス」が咲いている。

至仏山の展望へ
あら違った。まださらに高いところがあった。

至仏山に「うっちょ〜ん」と言われた気分だ。

やられたよ。至仏山に。
(二回目)
雪渓を越える。

あまりの暑さに、雪を体中になすりつけてしまった。
(気持ちイイ〜)
向こうには「小至仏山」が見える。

すると・・・
電話が鳴る。
妻からの電話。


「職場から、電話があったけど通じない」とのこと。

すぐに職場に電話をするが、電波が中途半端で通じない。

ということで、この件は放置。
とかしている間に・・・

13:55(8:46, 1:42)、山頂ゲット。

バリバリ元気だぜー。



さあ、記念撮影も終りましたので、休憩しましょう。



カラ元気出すのは疲れるね〜。


ホントに。



しか〜し!



どんなに疲れていても、景色の写真だけは撮〜る。
(かなり霞んでしまったが)

至仏山の展望へ
尾〜瀬〜ヶ〜原〜の〜〜〜

風景!
あ〜そ〜こ〜は〜〜〜

鳩待峠!



えっ?、あんな遠いの。(ふと現実に戻る)



14:18(9:09, 2:05)、下山をする。

写真方面が帰る方向。

後ろにわずかに見えるのが小至仏山。



で、道を間違える。



わけわからん所を通って、リカバリーを図る。
最後は岩をボルダリングしてリカバリー完了。

体力もバッチリ消耗。
これが至仏山山頂。

尾瀬の反対は崖になっているのである。
小至仏山。

暑くなく、疲れていなければ、気持ちのよい道である。
振り返って、至仏山方面。

蛇紋岩の岩肌が特徴的な山である。
小至仏山山頂。

とても狭い。
14:50(9:41, 2:37)、小至仏山山頂の碑。コースタイムは3:35。

ここは、墓石みたいな標識ばかりである。
雪渓を横切る。

これは二回目だったかな?。忘れてしまった。

雪渓で「グリセード」みたいなことをやった記憶があるが・・・ここではない。
湿原が出現。(←ちょっとギャグ)

尾瀬ヶ原を見てきたので感動はなし。
(あと、疲れているし)
もうボロボロだ。

「しんがり」はつとめた。後ろは守る。
学生たちよ先にいってくれ。

(かっこいいこと言っているが、
ただ、ついていくことが出来なくなっただけ)
15:18(10:09, 3:03)、オヤマ沢を通過。

コースタイムは3:55。
小至仏山を見上げるところでへたりこむ。

5分ほど動けず。
残り2km。

山の2kmって遠いんだよね。
また、へたりこむ。

5分ほど動けず。
おお、鳩待峠が見えた。

助かった。
16:22(11:13, 4:09)、鳩待峠に着きました。
コースタイムは5:05。

みなさま大変お待たせしました。
「生還」記念のポーズ。

自分の中では「フォー」のつもり。
I先生のコンロで「サッポロ一番塩ラーメン」作ります。

ゴチになります。
めっちゃ、うめ〜。

今日のエネルギーはコンビニで買った「パン一個」だけだし、
大量の汗で、塩分は体の中にほとんどないし。

最高です。

帰宅後、四日間は渇きが取れず。本当に暑かった。

今回登山で学んだこと
・いままで、登山で「夏」を経験したことはないが、「夏」もかなり大変な状況であることがわかった。今後は「暑さ対策」も考え、計画を立たてなければならない。

至仏山の展望へ

尾瀬スーパートレイル
尾瀬(鳩待峠-見晴)- 燧ヶ岳- 尾瀬(見晴-山ノ鼻)- 至仏山

左にメニューが表示されない場合は こちらをクリック
inserted by FC2 system